小話「かわいそうなソクラテス」

本を読んでいて面白いことを知ったので小話にしてみた。
高校倫理で対話法を習ったけれど、当時はなにがすごいのかわからなかった。今になってやっとわかった。んで、その歴史背景が興味をそそるものでした。とても皮肉なお話だと思います。
ザッと書いたのでダメなところはごめんなさいw

/:/:/:/:/:/:/:/:/:/:


ソクラテスは許せなかったのだ。"書く"という行為を。

それは老人の凝り固まった脳が新進の文明に追いつかないが故の批判という、歴史上に幾度も語られた過ちではない。ソクラテスは多くのギリシア文字支持者よりもギリシア文字を能く書いた。
それどころではない。遠いフェニキアの地より伝わったフェニキア文字を解読し、古来より伝わるギリシア語を分析し、"ギリシア文字"を作った学者達の一人として名を連ねたのがこのソクラテスであった。

しかし、当時彼の胸に燃えていた情熱の炎は、今の彼から見れば天地を焼くラグナロクの業火に過ぎなかったのだ。

********

"書く"という文化は、400年の長きに渡るギリシアの口承文化を否定し、消し去りつつあるのだ。それがソクラテスには許せぬのだ。



かつてのギリシア人は、物語を聞き、語ることで言葉を覚え、訓戒を得、能弁者となり、人格を養ってきた。
それが最近の若者はどうだ!「ホメロス」さえ唱えられぬ。それもその筈、奴らめ口承会に足を運ばぬ。

成る程"書く"という文化は、他國の学者の思考を伝えよう。既に亡き過去の学者の思考も伝えよう。
だが、それらの思考を知り、己の思考が優れたものであると過信するのは許せぬ。無知な己の思考を"書く"ことで、愉悦に浸る愚かさは許せぬ。

だが皮肉にも、その原因のひとつはこのソクラテス自身にあるのだ。
それならば、歴史あるギリシアの口承文化の素晴らしさを改めて世に認めさせる、それこそが唯一の償いではないか。

********

この贖罪の意識こそが、ソクラテスの後半生における情熱の炎であった。
言葉によって語り合い、話者と話者の間に物語を成し、結果として己の無知を知る。
この"対話法"こそが、彼の生み出した口承文化の復権であった。

彼は気づいていなかったのだろう。
歌を伴わない物語の伝承が可能となったことにより、言葉は個人の思考に帰属することが可能となり、対話法を可能としていることに。
則ち、"対話法は書くことに支えられている"という皮肉に。

そして、ソクラテスの言葉も対話法も、弟子達によって"書かれて"しまう皮肉に。